第一号

よろつよのせかい一れつみはらせど  むねのハかりたものハないから  1-1

 

 という理は、くにとこたちの命様が先においでになりて、この世の人間を拵え下されて、おみすまし になされて、拵えたる人間には六台の根を知っている者がない。むねのわかりたものはないと仰せられしなり。六代の根というのは、人間元はじまりの六台で、くにとことたち、おもたり、くささづち、つきよみ、いざなぎ、いざなみの六台で、この六台により人間をお造りになられた。

 

そのはづやといてきかした事ハない  なにもしらんがむりでないそや  1-2

 

 というは、おもたりの命様がお出ましになりて、くにとこたちの命様が六台の根を知りている者がないと申されたのをおもたりの命様が、それは知らぬこと、説いてきかした事はない、知らぬが無理ではないと仰せられしなり。

 

このたびハ神がをもていあらハれて  なにかいさいをといてきかする 1-3

 

 という理は、これからは神が現われて、どんな事でも、こんな事でも説ききかすと、くにさづちの

命様が申されし事をいうなり。

 

このところやまとのしバのかみがたと ゆうていれども元ハしろまい 1-4

 

 という理は、大和地方を他国からは神方というているがなんでいうのやら、いうているやら元はしろまいと、つきよみの命様が申されし事なり。

 

このもとをくハしくきいた事ならバ  いかなものでもみなこいしなる 1-5

 

 という理は、この世始めて拵えた本元を聞いた事ならどんなものでも恋しなるでと、くもよみの命

様が申されしことを言うなり。

 

きゝたくバたつねくるならゆてきかそ  

よろづいさいのもとのいんねん 1-6

 

 という理は、神の道について、この成りた元を聞きたいと思うものは、訪ねて来た事ならよろづいさいの元の因縁の事を聞かしてやろうと、かしこねの命様のお言葉であるなり。

 

かみがでてなにかいさいをとくならバ  せかい一れつ心いさむる  1-7

 

という理は、訪ねて来て聞かすのは神が出できかしたなら、世界中は勇む心になると、たいしょくてんの命様が仰せになられた。

 

いちれつにはやくたすけをいそぐから  せかいの心いさめかゝりて 1-8

 

という理は、助けの道を教えたいから世界中の心、早く勇んで来いと、おふとのべの命様が申された事なり。

 

だん /\ と心いさんでくるならバ  せかいよのなかところはんじよ 1-9

 

このさきハかくらづとめのてをつけて  みんなそろふてつとめまつなり 1-10

 

みなそろうてはやくつとめをするならバ  そばがいさめバ神もいさむる  1-11

 

いちれつに神の心がいづむなら  ものゝりうけかみないつなり 1-12

 

りうけいのいつむ心ハきのとくや  いづまんよふとにはやくいさめよ 1-13

 

りうけいがいさみでるよとをもうなら  かぐらつとめやてをどりをせよ 1-14

 

このとびハはやくてをどりはじめかけ  これがあいずのふしきなるそや 1-15

 

このあいずふしぎとゆうてみへてない  そのひきたれバたしかハかるぞ 1-16

 

そのひきてなにかハかりがついたなら  いかなものてもみながかんしん  1-17

 

みへてからといてかゝるハせかいなみ  みへんさきからといてをくそや 1-18

 

このさきハ上たる心たん/\と  心しづめてハぶくなるよふ  1-19

 

「上」とは「おやしき」内の統治者。具体的には慶応3年より吉田 神祇管領の認可を受けて、

 宗教行為の責任者になった秀司。 秀司と教祖が対立していたことが分かる。

 

このハほくむつかしよふにあるけれと だん/\神がしゆこするなり 1-20

 

このよふハりいでせめたるせかいなり  なにかよろづを歌のりでせめ  1-21

 

せめるとててざしするでハないほどに  くちでもゆハんふでさきのせめ  1-22

 

なにもかもちがハん事はよけれども  ちがいあるなら歌でしらする  1-23

 

しらしたらあらハれでるハきのどくや  いかなやまいも心からとて  1-24

 

やまいとてせかいなみでハないほどに  神のりいふくいまぞあらハす 1-25

 

いまゝでも神のゆう事きかんから  ぜひなくをもてあらハしたなり 1-26

 

こらほどの神のざんねんでてるから  いしやもくすりもこれハかなハん  1-27

 

これハかりひとなみやとハをもうなよ  なんてものこれハ歌でせめきる  1-28

 

このたびはやしきのそふじすきやかに  したたてみせるこれをみてくれ  1-29

 

慶應3年から祀りこまれている神道式祭式を撤去することを「や しきのそうじ」また「あくじ」とされた。

 

そふじさいすきやかしたる事ならバ  しりてはなしてはなしするなり 1-30

 

これまでのざんねんなるハなにの事  あしのちんばが一のざんねん 1-31

 

このあしハやまいとゆうているけれど  やまいでハない神のりいふく 1-32

 

りいふくも一寸の事でハないほどに  つもりかさなりゆへの事なり  1-33

 

りいふくもなにゆへなるどゆうならハ  あくじがのかんゆへの事なり  1-34

 

このあくじすきやかのけん事にてハ  ふしんのじやまになるとこそしれ 1-35

 

このあくじなんぼしぶといものやとて  神がせめきりのけてみせるで  1-36

 

このあくじすきやかのけた事ならバ  あしのちんばもすきやかとなる 1-37

 

あしさいかすきやかなをりしたならバ  あとハふしんのもようふハかりを 1-38

 

一寸はなし正月三十日とひをきりて  をくるも神の心からとて 1-39

 

そバなものなに事するとをもへども  さきなる事をしらんゆへなり 1-40

 

そのひきてみへたるならバそばなもの  神のゆう事なにもちがハん  1-41

 

いまゝでは神のゆう事うたこうて  なにもうそやとゆうていたなり 1-42

 

このよふをはじめた神のゆう事に  せんに一つもちがう事なし 1-43

 

だん/\ とみへてきたならとくしんせ  いかな心もみなあらハれる  1-44

 

よろづよのせかいぢふうをみハたせバ  みちのしだいのいろ/\にある  1-45

 

このさきハみちにたとへてなしなする  どこの事ともさらにゆハんで 1-46

 

やまさかやいばらぐろふもがけみちも  つるぎのなかもとふりぬけたら 1-47

 

まだみへるひのなかもありふちなかも  それをこしたらほそいみちあり 1-48

 

ほそみちをだん/\こせばをふみちや  これがたしかなほんみちである 1-49

 

このはなしほかの事でわないほとに  神一ぢよでこれがわが事  1-50

 

いまゝでハうちなる事をばかりなり  もふこれからハもんくかハるぞ 1-51

 

よろづよにせかいのところみハたせど  あしきのものハさらにないぞや 1-52

 

一れつにあしきとゆうてないかれど  一寸のほこりがついたゆへなり 1-53

 

このさきハ心しづめてしやんせよ  あとでこふくハいなきよふにせよ 1-54

 

いまゝではながいどふちふみちすがら  よほどたいくつしたであろをな  1-55

 

このたびハもふたしかなるまいりしよ  みへてきたぞへとくしんをせよ 1-56

 

これからハながいどふちふみちすがら  といてきかするとくとしやんを 1-57

 

このさきハうちをおさめるもよふだて  神のほにハ心せきこむ  1-58

 

だん/\と神のゆう事きいてくれ  あしきのことハさらにゆハんで  1-59

 

このこ共二ねん三ねんしこふと  ゆうていれども神のてはなれ  1-60

 

しやんせよをやがいかほどをもふても  神のてばなれこれハかなハん 1-61

 

このよふハあくしまじりであるからに  いんねんつける事ハいかんで  1-62

 

わがみにハもふ五十うやとをもへとも  神のめへにハまださきがある  1-63

 

ことしより六十ねんハしいかりと  神のほふにハしかとうけやう  1-64

 

これからハ心しいかりいれかれよ  あくじはろうてハかきによほふ  1-65

 

 山中忠七伝』には、教祖が忠七の娘を秀司の嫁にと懇望され たが、年が違い過ぎると断ったことが書かれている。忠七の子 供の数は、夭折した者を除くと、「おふでさき」の条件に合う。

 

これとてもむつかしよふにあるけれど  神がでたならもろてくるそや  1-66

 

にち/\に心つくたそのゑハ  あとのしはいをよろづまかせる 1-67

 

五人あるなかのにゝんハうちにをけ  あと三人ハ神のひきうけ  1-68

 

よろづよのせかいの事をみはらして  心しづめてしやんしてみよ  1-69

 

いまゝでも神のせかいであるけれど  なかだちするハ今がはじめや 1-70

 

これからハせかいの人ハをかしがる  なんぼハろてもこれが大一  1-71

 

せかいにハなに事するとゆうであろ  人のハらいを神がたのしむ  1-72

 

めい〃のをもふ心ハいかんでな    神の心ハみなちがうでな 1-73

 

せんしようのいんねんよせてしうごふする  これハまつだいしかとをさまる 1-74